ご挨拶
京都画廊連合会は1975年、京都府文化芸術室の肝いりで、京都市内で活動する画廊の親睦団体として発足しました。その間、月刊機関誌である「京都画廊連合会ニュース」を発刊したり、「京都画廊ガイド」を発行。イベントとしては、京都画廊フェスティバルと銘打って展覧会を企画開催したり、1997年から昨年の2000年までは、「京都画廊めぐりスタンプラリー」を開催するなど活動をして参りました。
こういった画廊の会は全国でも珍しく、京都画廊連合会の活動、および会員の皆様の活動をより広く知っていただきたいという想いから、この度、ホームページを開設することにいたしました。
ホームページ上では、会員の各画廊の紹介ページと毎月の展覧会スケジュールと所在場所が地図でご覧頂けるようになっております。いずれは、もっと広く美術紹介のコーナーを設けたり、工夫を重ねていきたいと思っております。
画廊連合会のホームページが、皆様に広くご利用頂くことで、少しでも京都の美術界の発展に寄与することが出来ましたらと願っております。どうぞ、多いに皆様のご利用をお願い申し上げます。
京都画廊連合会会長
発行物のご紹介
『京都画廊ガイド2005』 京都画廊連合会創立30周年記念出版
書籍データ | B5版 54頁(うち42頁フルカラー) |
---|---|
発行部数 | 3000部 |
頒布価額 | 800円(消費税込) [絶版] |
販売場所 | 京都画廊連合会加盟店(画廊/美術館) 京都文化博物館 京都国立近代美術館 |
京都画廊連合会創立30周年記念『京都画廊ガイド2005』は、当連合会加盟の画廊や美術館などを美しいカラー図版を多用し紹介しています。これから京都の画廊で作品発表を計画しておられる美術家の方々には、貸ギャラリーを検索する際には貴重な情報源となります。また本書には、加盟店以外の90軒以上の画廊、47軒の美術館諸施設の一覧表も住所録として掲載しています。巻末に添えられた詳細な「市内ミューゼアム&ギャラリーマップ」は、愛好家の方々の京都美術散歩に必携と評判です。ぜひご利用ください。
※『京都画廊ガイド2005』は只今絶版となっております。改訂版制作の際には改めてご紹介致します。
沿革
1975(昭和50)年 | 1月 | 京都府ギャラリーと京都府文化芸術室の肝いりで、主に京都市内で活動する画廊の親睦団体として発足。当初の会員は58 軒。その目的は画廊間の連絡協調を図ることにより、美術、工芸の振興と発展に寄与すること。 |
---|---|---|
4月 | 月刊の機関誌「京都画廊連合会ニュース」を発刊する。 | |
1976(昭和51)年 | 2月 | 第1回京都画廊フェステイバルを開催する。 1.「新鋭選抜作家展」(京都画廊連合会加盟画廊推薦による昭和生まれの作家)、 2.「参加画廊各店における画廊自主企画展」の2本立てとなる。以後毎年開催。 |
1983(昭和58)年 | 7月 | 京都画廊連合会ニュース100号記念号を発行する。 |
1984(昭和59)年 | 11月 | 京都画廊ガイド(初版)を発行する。特B5版20頁、頒価200円。 |
1985(昭和60)年 | 1月 | 第10回京都画廊フェステイバルを開催する。第10回を句切りに同企画を休止する。 |
1987(昭和62)年 | 6月 | 京都画廊ガイド改定第2版を発行する。B5版48頁、頒価300円。 (表紙絵:木村秀樹「冬のライオン」、表紙題字:石川九楊) |
9月 | 京都画廊連合会ニュース発刊150号。原田平作氏の特別寄稿「真夏の夜の夢-今、京都の美術界を浮上させるためには何をしたらよいか-」を一挙掲載。 | |
1988(昭和63)年 | 3月 | 京都府ギャラリーが38年の歴史に終止符を打つ。 |
4月 | 京都府京都文化博物館が開館され、京都画廊連合会事務所を同館事業課内に置く。 | |
1990(平成2)年 | 4月 | 京都画廊ガイド改定第3版を発行する。B5版50頁、頒価400円。 (表紙絵:三浦景生「キャベツ畠の虹」、表紙題字:石川九楊) |
1991(平成3)年 | 12月 | 京都画廊連合会ニュース発刊200号。 |
1992(平成4)年 | 10月 | 京都画廊ガイド改定第4版を発行する。B5版54頁、頒価400円。 (表紙絵:中野弘彦「晩年の定家」、表紙題字:石川九楊) |
1996(平成8)年 | 1月 | 京都画廊連合会ニュース発刊第250号。 |
10月 | 京都画廊ガイド改定第5版を発行する。B5版56頁。頒価500円。 (表紙絵:中野庸二「Outdoor→←inside」の部分、表紙題字:石川九楊) |
|
11月 | 京都画廊フェスティバルを復活する。“京都発美の東西”を共通テーマに した有志の画廊31軒の自主企画36展を各画廊にて開催する。 京都画廊連合会ニュース「フェスティバル特集号」を発行する。 |
|
1997(平成9)年 | 10月 | “美の東西”京都画廊めぐりスタンプラリーを開催する。地下鉄東西線の開通に協賛して開催し、40軒の画廊が参加。 |
1998(平成10)年 | 11月 | 第2回京都画廊めぐりスタンプラリーを開催する。31軒の画廊が参加。 |
1999(平成11)年 | 11月 | 第3回京都画廊めぐりスタンプラリーを開催する。28軒の画廊が参加。 |
2000(平成12)年 | 3月 | 京都画廊連合会ニュース発刊300号。 |
10月 | 第4回京都画廊めぐりスタンプラリーを開催する。30軒の画廊が参加。 | |
10月 | 京都画廊ガイド改定第6版を発行する。B5版56頁。頒価600円。 (表紙絵:岡本神草「拳を打てる3人の舞妓の習作」の部分) 中野庸二「Outdoor→←inside」の部分 表紙題字:石川九楊(星野桂三編) |
|
2001(平成13)年 | 11月 | ホームページ開設 |
免責事項 / サイトのご利用について
京都画廊連合会(以下、「当会」)では、細心の注意を払ってホームページを運営管理しておりますが、その内容に関し、情報および動作の正確性、完全性、その他いかなる保証もするものではありません。当ホームページをご利用、もしくは何らかの原因により利用することができなかったことによって生じるいかなる損害についても、当会は何ら責任を負うものではありません。
また、ご利用によって生じたハードウェア等のトラブルやその他の損害について責任を負うものではありません。なお、当ホームページに掲載されている情報は掲載した時点での情報です。現状と異なる情報や、すでに終了した情報も掲載しておりますので、あらかじめご了承ください。
著作権について
京都画廊連合会(以下、「当会」)では、ウェブサイトに掲載されている文章、写真など、すべてのコンテンツに係る著作権その他権利は、当会もしくは当会にその利用を認めた権利者に帰属します。これらの著作権は、日本の著作権法、各国の著作権法、各種条約、その他の法律で保護されております。各コンテンツは、明示された制限内でのダウンロード、プリントアウトのご使用を除き、配信等を含む他の利用は固くお断りします。
リンクについて
京都画廊連合会(以下、「当会」)のウェブサイトへのリンクは原則自由です。ただし、画像、Flashファイルへの直接リンクはご遠慮ください。リンクされる場合は当会ウェブサイトへのリンクであることを明記するとともに、当会との提携等の特別な関係があるような誤解を生じる恐れのある記載・表現を差し控えてください。なお、当会ウェブサイトから、もしくは当会ウェブサイトにリンクを張っている当会以外の第三者のウェブサイトの内容はそれぞれ各社の責任で管理されるものであり、当会の管理下にあるものではありません。それらをご利用になったことにより生じるいかなる損害についても当会が責任を負うものではありません。
推奨環境
京都画廊連合会ウェブサイトは下記ブラウザでご覧いただくことをお勧めいたします。
プラグインについて
京都画廊連合会ウェブサイトのコンテンツを全てご覧いただくために、下記プラグインをインストールされることをお勧めいたします。
Adobe Reader( Adobe Reader をダウンロード )
京都画廊マップについて (Google Maps API)
京都画廊マップはGoogle Maps APIを利用しています。操作方法、推奨環境については下記リンク先をご覧ください。
Google Maps(ヘルプページ)